ブログ記事作成で出てくる「困った」こと -ターゲットを絞ったのはいいけど-

ブログに限ったことではないんですが、
ホームページを作るにしても、チラシを作るにしても
何か戦略を立てる時に【ターゲットを絞る!】というのは、
もう・・・、ほーーーーーーーーーーんっとに基本のキ!ですよね。

このブログを読んで下さってる方には
「おいおい、gohoよ、またそっち系の話か」と思われてしまうかもしれませんが、
どう思われようと、
「ターゲットを絞る時、できるだけ具体的に絞って絞って絞るまくるのがいい」
とネクストグロウではお伝えをしています。

「幅広く色んな人に利用してもらいたいのに・・・」
と言う方もいらっしゃいますが、
戦略を立てる時には、ターゲットは絞るべきです。

絞ったターゲットに上手くヒットすれば、ちゃんとその周りへも
波及効果があるので、大丈夫ですから。

ターゲットを絞り過ぎて怖くなったAさん

ブログ記事を書く時に「なんか、手が止まってしまう」・・・という悩みを
時々聞きます。

先日もある方が
「書きたいことをバンバン書いていくんだけど
どうしても、気が進まなくなってしまう」と話していらっしゃいました。

ブログ更新

伝えたいターゲットへ向けた、お役立ち情報を載せたブログ記事なのですが
それを公開してしまうことで、ご自身の身近な人の中に

「わ、この記事は自分のことを言ってるんじゃないか?」

と思う人が出てくるんじゃないか、というのです。

ターゲットはバッチリ絞って記事を更新しているのですが、
時々、書いているうちにリアルに「この人」というのが浮かんできてしまう記事があって、
そういう時には手が止まる、というのです。
みなさんなら、どうします?

ワタシは、

書いたらいい!

って思います。

いや、書けなかったとしても、構わないと思ってるんですよ。
忙しかったり、書くことが浮かばないままの日があるかもしれませんから。

もし更新しそびれたら、それはそれ。
また次の日から「毎日更新するぞっ」と頑張ったらいいだけのことですよね。
やっぱり、毎日更新できることがベスト!
それに向かって頑張ってみるのは、なかなか楽しいことですからね。

ただ、
「ターゲットを絞ってるうちに、
身近な特定の人を思い浮かべてしまって、手が止まる」という場合。

ここは、踏ん張って更新しましょ♪とワタシは声をかけたいなぁと思うのです。

この場合の「手が止まる」というのは
記事を読んだ身近なその人がどう感じるか、イヤな思いをするんじゃないか、と
心配になってしまうからなんですよね?

だったら大丈夫です。
更新しましょう。
なぜなら、その記事にはきっと「配慮」があるから、です。

記事には、思いやりが必要です。

自身の考えや意見を、記事の上できちんと表現することは大切ですが
「思いやり・配慮」みたいなものが土台にあるべきだと、ワタシは考えています。

読む人がどう思うかが心配で手が止まる・・・という方は
ちゃんと「思いやり・配慮」みたいなものを土台にした記事を、書いているように思います。

もしかしたら
「わ、自分のことを書かれてるかも」と身近な人に思われるかもしれませんが、
それは一瞬のことです。
「思いやり・配慮」のある記事は、
その人に「気付き」を与えているはずですから、怖がることはありません!

「気付き」を与えられる記事って、サイコーじゃないっすか♪
それでこそ、「ブログ記事」ですよ。
  【ブログの書き方って?考えておきたい2つのこと】記事を参考に。

ブログ記事の作成について、テクニック的な話でなくって
ややハートの話になっちゃいましたが、
ちょっとお伝えしたかったので・・・。

これらの記事も参考に~♪
【ターゲットは誰ですか?】
【そのホームページ、ブログを読むのは誰?】