しばらく書かないとダメですね、すぐに腕が鈍ってしまうというか、書き出しにえらく時間がかかってしまいます。
自分のペースでいいと思いますが、定期的に書くことを意識しないとすぐに何かしら理由を付けて書かないようになりますね。
で、今日のタイトルですが、ズバリそのままです。
よほど大きな会社でない限り、ホームページの運用担当は1人か多くても2人くらいだと思います。
その担当が営業の片手間にやっていたり、総務の片手間にやっていたりするのが多いかと思います。
それでは、いっこうにホームページはよくなっていきません。
ネクストグロウでウェブコンサルティングの依頼を受ける場合、可能な限りホームページの運用担当は社長さん、
もしくは、かなり経営に近いところにいる方にお願いしています。
その理由は簡単で、社員の方にいくらホームページの運用をお願いしたところでその方の実績にならないので、絶対一生懸命やらないからです。
ホームページからの売上があがったらインセンティブを渡すとかあればまだマシですが、そんなこともなく、
通常の業務にプラスアルファでホームページの運用が入ってる方は正直かなりモチベーション低く、
こちらがいくらコンサルしてもほぼ右から左に抜けてしまいます。
さらにホームページに書く内容ついて、稟議を取っていたら、ブログすら書けなくなってしまいます。
ホームページからの売上上がってうれしいのは社長さんなので、社長さんが1番モチベーション高く取り組んでくれるはずです。
なので、ネクストグロウがコンサルティングの依頼を受ける際に、社長さんや経営に近いところにいらっしゃる方の熱意があるかどうかが結構重要だったりします。
ここがしっかり握れていないと、結局お互いに不幸になってしまいますので。
ホームページを何とかしたい思う社長さんは自ら手を動かす覚悟も持ってくださいね~。