会社の大きいor小さいや、職種・業種に関わらず
ホームページを持ったのなら、その「更新作業」って大切です。
でも、ホームページの更新って、サービス内容や商品などに何か変化がなければ
そんなに手を入れる機会ってありません。
なので、やっぱり「ブログの更新」をすることが大切になってきます。
さて、ブログを書いていく、となった時。
「タイトルにはキーワードを入れること」とか
「キーワードを意識して文章を書く」とか
マーケティングやテクニック的なことももちろん大切なんですが、
【そもそも、ブログってどう書いたらいいの?】というのも、
ちょっと抑えておこうかな~と思います。
ブログを書く時、まず考えておきたい2つのこと
冒頭で「会社の大きいor小さいや、職種・業種に関わらず・・・」と書きました。
そうです!
「文章、下手なんだよね」とか「パソコン、触るの苦手だから」とか言ってられません。
職種・業種、事業の規模関係なく、ブログを書く必要のある方は
なんとかスタートさせましょう。
そして、今ブログをオープンしているけれど、どう綴っていったらいいか
迷ってきたという方も、ここで一度、振り返ってみましょう。
ブログを書く時に、というか「書く前に」まず考えておきたいことの、ひとつめ。
それは・・・
「日記」を書くのか、「記事」を書くのか、ということ
ブログはそもそも「個人の日記」として広まったものです。
その「日記(ブログ)」をコンテンツとして、会社などのページに掲載していくものが
「ブログ記事」です。
(今、私が書いているブログは「ブログ記事」になりますよね)
日記は、自分の思いや気持ちを綴っていくもの。
書き手への思い入れや内容への共感がなければ、なかなか読みづらいですよね。
記事は、「誰に対して、何を、どう伝えるか」を考えて書くもの。
読んだあと、読み手がどう行動していくか、どんな感想を持つかなどを
組み立てて書いていきますから、人の役に立つとか、共感を生んだりします。
パッと読んだ時、「日記風のゆる~い内容だなぁ」というブログ記事でも
ブランディングなどの戦略を元にした記事なら、共感や親しみを持つ人も出てきます。
でも「誰に向けて発信してるのかわからないなぁ」といつも思われるだけなら、
それは「日記」です。
では、【ブログを書く時に考えておきたい2つのこと】の2つめ。
そのブログ記事の役割は何?
企業サイトでブログ記事を投稿していくのなら、「記事」にする、と。
では、そのためにどうしたらいいのか?ということですよね。
上の「日記なのか、記事なのか」でもチラッと触れましたが
「誰に何を伝えるか」を考えるだけで、「記事」に近づきます!
その「ブログ記事」を読んだ人に
「どんな感想を持ってほしいか」を考えましょう。
「役に立ちましたー!」
「今まで知らなかったです~」
「面白かったです~♪」などなど、読み手のココロを何かの形で揺さぶれたら
そのブログは「記事」ですよね。
【そのブログ記事の役割は?】から考えると、
「役に立ちましたー!」 → 困ってる人の役に立つ
「今まで知らなかったです~」→ 情報発信
・・・という役割を持っているということになるわけです。
「じゃあ、何を書いたらいいいの?」となるんでしょうけど、
ハイ♪ここでこの間の
【「何、書こう」とブログに書くことが思いつかない時は・・・】の記事をご参考に。
ご自身の業務の中で、お客さんから相談や問い合わせがきた内容や
お客さんとの会話の中からアナタが伝えてあげたいと思ったことを書いたら
それは立派な「ブログ記事」になるんだと思いますよ!